当サイトには広告が含まれます。
あけましておめでとうございます。
2019年新年早々、ドル円やクロス円にフラッシュクラッシュが起きました。
ドル円は109円から104円台まで一瞬にして暴落。
たくさんのロスカットが出た模様です。
終わりました。
強制ロスカットで大損害を被りました。
今までありがとうございました。 pic.twitter.com/nDeEAokBao— オレ的ゲーム速報JIN@FX投資部 (@oreteki_douga) 2019年1月2日
ロスカット悲惨な正月😭
900万が46万に・・・ pic.twitter.com/rVDF7LuG4Q— はやと (@xuUuKb3iT7o3NIs) 2019年1月2日
2019年1月3日早朝。FXドル円が108円台から104円まで急落。それに伴いロスカットを被りました。具体的な金額が出ましたので恥を晒します。損失額は-24,519,650円となります。桁をよく見て下さい。2450万円です。反面教師として、拡散して頂ければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/TmPf0EsZwn
— プルート@FXドル円米株ズボラ投資家 (@investmentnote) 2019年1月3日
改めて流動性リスクを考えさせられる一日だったと思います。
→【参考記事】FXトレードにおける流動性リスクについて
おはようです🐣
ドル円 一時104円台まで暴落🔥
「日本の休日、薄商い早朝を狙ったストップ狩りか」①暴落ニュース見当たらず
②日本の休日
③薄商いの早朝
④スプレッド拡大⇒ロスカット巻き込みながら急落⬇️
ヘッジファンド
売り仕掛けか?損切りか?12月 投機筋
円売り建玉 10万⚠️下げの燃料 pic.twitter.com/1rpLycSvMx— にこそく(市況民) (@nicosokufx) 2019年1月3日
今回の下落の原因の1つに、直近の中国の経済指標が悪かったことがあります。
2018/12/31(月)
中国製造業PMI 49.4
前回50 予想50(中国政府が調査・公表)
2019/1/2(水)
Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI) 49.7
前回50.2 予想50.1(民間が調査・公表)
また、早朝にアップルが今後の業績見通しを引き下げたことも引き金の1つになったようです。
【重要】アップル(AAPL)第1四半期(12月期)の売上高ガイダンスを840億ドルへ引き下げ。旧ガイダンスは890~930億ドル、コンセンサスは913.7億ドル。
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2019年1月2日
このアップルのニュースにより、NYダウが急落。
🇺🇸アップル「下方修正を発表」🚨株価急落、ダウ先下落
iPhoneの販売が振るわず、
売上高見通しを下方修正中国で想定外の減速⚠️
時間外取引で -7%下落⬇️
⇒ダウ先物 -200ドル近い下落(先月、中国とのファーウェイ問題で、アップル製品の不買運動のニュースもあり、その影響もあるのだろうか) pic.twitter.com/QHrNWPj1LG
— にこそく(市況民) (@nicosokufx) 2019年1月2日
アップルにネガティブな話題が出れば、もちろんNYダウが下がります。
たまたま、早起きしていた僕はNYダウの空売りをしていました。
アップルのニュースをみてダウ売りをしたポジション全部利食い pic.twitter.com/N3m26lKCuu
— たばてぃん (@shoto0212) 2019年1月2日
そんな中、日本人のポジションは大幅に円売り(ロング)に傾いていました。
ロンガー多すぎいいいい!!!! pic.twitter.com/ZAUgkUxIvm
— たばてぃん (@shoto0212) 2019年1月2日
→【参考記事】FXトレードで大切な需給を考えよう
リスクオフは基本的に円買いであり、早朝かつ年末年始という流動性の薄い中、円が買われました。
オアンダのオープンオーダーをみるとわかりますが、108円以下からオーダーがすかすかであることがわかります。
→【参考記事】OANDAオープンオーダーの読み方と便利なインジケーターの紹介
チャートでみても、ドル円は108を割れると反発するポイントがまったくなかったことがわかりますね。
一旦買われてもおかしくないポイントだけど、109抜けると次は108なんだよなぁ pic.twitter.com/Xp5IJgEAbK
— たばてぃん (@shoto0212) 2019年1月2日
年末年始ということもあり、流動性が枯渇してレート配信できなかった業者も多かったようです。
インターバンクレートの配信停止とかはじめてみたわ pic.twitter.com/1VFQznaJBG
— たばてぃん (@shoto0212) 2019年1月2日
そんな中、取引できる業者とそうでない業者が存在していたので、口コミベースで現段階わかっていることをまとめました。
○取引できたと思われる業者
・SBIFX
・サクソバンク
・外為どっとコム
・アイネット証券
・DMMFX
・ヒロセ通商
周りに聞いたところ、暴落時の約定力はSBIFXが強いという口コミが多く、今回のような局面では活躍してくれるかもしれません(何人かに確認済み)
×取引できなかったと思われる業者
・IG(FXのみ凍結・株価指数の取引は可能・ノックアウトオプションは約定できた模様)→体感的に10分程度凍結
・C-NEX→レートが消えた
・GMOクリック証券→30分程度凍結
・マネーパートナーズ
・楽天FX→スプレッド200
・外為オンライン→4分間凍結
参考までに、FX各社のレートとbidとaskの差は以下のようになっています。
ドル円フラッシュ・クラッシュについて主要FX会社の安値を見てみました
安値は103.51円から105.98円台まで会社によって大差が…。1分足のデータ抜けも多く取引できない会社、時間も多かったのかなーと。スプレッドもひどいことになってそうですね pic.twitter.com/BqJnUjx9SD
— 高城泰 (@takagifx) 2019年1月3日
今回の暴落は、NDDのような銀行から直接レートをもらうFX業者ほどレート提示が難しく、OTC業者の優位性が際立った一日になったかもしれません。
不測の事態のためにも、FXトレードをされる方はいくつか口座をもっておくことをおすすめします。
*あくまでも独自の調査による口コミベースの情報なので、情報の正確性は保証できません。